hisashinakai
🖋 買った本で知るその時の自分
◆眠くて買い急いだ2冊のうちの1冊
眠気と闘いながら本屋で本を選ぶというのは実にきつい作業だった。
ただ漠然と本棚の前に立ち、タイトルと作家の名前を見比べながら、少しでも興味が湧きそうな本がないかと目を這わせる。
こんな場合、ほとんどは平積みになった表紙の見える本に目が集中し、背表紙しか見せていない棚の中の本には、目は行っても神経は届かない。
しかも、もともと探している本などなく、行き当たりばったりで選ぼうとしているのだから、平積みの本にさえも集中力はそれほど高くはならない。
ましてや、今は眠いのだ。
二冊で千円ちょっとという文庫を買ったのは、ほとんど居直り型衝動買いといってよかった。
早く帰りたかったに過ぎない。だったら、最初から真っ直ぐ帰ればいいのに…なのだが。
クルマに戻って、二冊の本をそれぞれ開いてみるが、それほど興味深いというほどのものではないことにあらためて納得した。
特に一冊はカンペキにそうだった。
大正生まれで文章表現が実に巧みと言われる某作家の作品だ。
知ってはいたが、めずらしく初体験である。
その本をなぜ買ったのかというと、いつもの気まぐれで、巧みな表現と言われる文章を機械的に読んでみようという思いからだった。
かつて活字中毒という言葉が流行ったが、その菌に侵されていた頃はどんな本でも、読んでいれば何事も知識や思いや考え方や表現などに繋がっていき楽しかった。
世の中そのものが楽しかったのかもしれない。
しかし、今は違う。
世の中が、少なくとも自分の周辺がそれほど楽しくないから、せめて本には楽しいことを期待する。
いや、楽しくなくてもいい。
日常から離れて、どうでもいいような話にのめり込んだり、何か小さな発見や納得みたいなものを得ることが出来たらそれでいい。
この本に求めた小さな納得は、文章表現そのものの巧みさの実感だった。
こっちを先に読もうと、その夜から読み始めた。
機械的に読んだ。感情にほとんど動きが生じないまま読み進んだ。
そして、短編の一話を読み終えた時思った……もう読むのはやめようと。
文章表現の巧みさだけでは、やはり楽しくなかった。
今自分に当てはめた時、何かが足りない。
やはりそういうものが大事なのだと、あらためて納得する。
もう一冊の方は、よく読んできた作家の作品だ。
ずっとN賞を逃してきたが、それはそれでいいと勝手ながら思っている。
全くのなんとなく的意見だが、この人にはN賞は似合わないような気がしている。
受賞できればそれなりに凄いことだが、この人の文章はN賞ッぽくないような気がしてならない。
そもそもN賞っぽいとは何かと言われても巧く言えないし、いい加減なことは言えないが、この作家はそういうものと一線を引くところにいるということがいいのだと思っている。
いろいろあるが、これ以上書くとボロが出そうだ。
この人の場合、新作はまったく読んでいない。
どちらかというと、小説よりもエッセイの方が好きで、小説も若い頃のモノしか読んでいない。
ただ、だいたい雰囲気は熟知しているつもりなので、こちらは安心して相対することができる。
この本も同時進行で読み始めた。
相変わらずの、淡々とした、そして軽快な文体でページが進んでいく。
このスピード感は文章読みの楽しさの大きな要素であると思う。
もちろん、スピード感は軽快さだけではない。
スローというスピード感もいい。
問題は、心地いいかだ。
文章の中の時空の流れなどと、文章そのものとが一体化して伝わってくるものは、とにかく心地いい。
だから、話がややこしくなってきても、何となく読み続けようとしてしまう。
ここを乗り越えれば、また話は面白くなるだろうと勝手に思い込む。
そんなわけで、先の一冊は途中棄権し、この一冊に集中することにした。
読み進むと、やはりサイクルが合ってくる。
音楽で言えば、適度に転調していくように、話題がスムーズに移動してモチベーションが新しく作り出されていく……
この作家の文章から離れていくきっかけとなったある小説のことを思い出す。
あれはなんと、会社の後輩女子社員から バレンタインデーのプレゼントでもらった一冊だった。
ああいうのを本命というのかどうか知らないが、ああいうプレゼントは最高に嬉しくなるものだ。
ちょうど新作が出て、ボクがその本を買おうとしているのを知ってくれていたんだろう。
しかし、あの小説は面白くなかった。
ボクにはなんとなく、書くのに飽きていたのか、もしくは行き詰まっていたのかと思わせる内容だった。
読者というのも、自分勝手でいい加減なものだ。
この作家と出会う前の話だが、ジャズと映画と本の話を自由気ままに書き綴る某氏の本に傾倒していた時代がある。
主に東京にいた頃だ。
いろいろなモノゴトを吸収したが、その頃に文章の読み方としての心地よさみたいなものを知ったような気がする。
その頃から自分も好きなことを好きなように文章にしていいいのだなあと思い始めた。
その頃のような、見境なしの濫読時代は二度と訪れないだろう。
しかも今は仕事の上での読み物たちが周囲で自分を見張っているような状況でもある。
だから、せめて趣味の世界では、無理してややこしい本は手にしないようにしていこうと思う。
書くことも、ゆったりと構えていけばいい。
二冊のうちの一冊を閉じて、心地よさを取り戻し、とりあえず気が楽になった………