hisashinakai
岳沢~晴れときどき曇らずの秋
上高地については、かなりうるさかった。
20代の中頃に行きはじめてから、多い時には一年に10回以上行っていたこともある。
それも最初の頃は登山のための通過点ではなく、上高地そのものを目的地に行っていたので隅々まで歩き込んでいた。
上高地に関する本もかなり読み込んだ。
「上高地」という名前や字面、その組み合わせのカタチ、そして「かみこうち」という名前の響きなど、何もかもが好きになっていた。
風景はもちろんだが、最初は歴史の話などに強く惹かれていたように思う。
里から登った杣人や岩魚を採る人々の日常を想像した。
そして、槍ヶ岳を開いた播隆上人、上高地と言えばのウオルター・ウエストンや上条嘉門次、内野常次郎、小林喜作、木村殖など、上高地を舞台にして活躍した山人たちの話に、今から思えば自分でも不思議なくらいのめり込んでいく。
上高地に入って最初に登ったのが、現代のように釜トンネルのない時代の徒歩ルート・徳本(とくごう)峠だったということからも、歴史からのアプローチにこだわっていたことが少しは理解してもらえるだろう。
古い話だが、かつて一緒に仕事させていただいた某広告代理店の、某大学山岳部OBの方との酒の席で、徳本峠の話で盛り上がったことがある。
こちらは20代、その方は40歳くらいだったろうか。
冬の上高地でのテント生活や、同じく槍ヶ岳で岩にヘバリ付いたまま一睡もせず過ごした話など、その人の話に若い自分はかなり強い刺激を受けた。
そして、そんな話の中で、この前徳本峠に登ってきましたと口にした時だ。
ええっ、穂高に登る前に、徳本に登っちゃったの? 凄いねぇ。
山のベテランが目を丸くして驚きの視線を送ってきた。
名古屋のちょっとオシャレなバーのカウンターで、生々しい山の話に花が咲いたのだ……
上高地に入り始めの頃はマイカー規制のない時期があった。
釜トンネルは今のようなきれいなものではなく、ただ削り掘っただけの岩盤むき出しで、路面も舗装されておらず、中では交差できないから手前で待機という場面によく遭遇した。
そして、そんな時期にはよく出かけていたのだが、マイカー規制がオールシーズンになってからは、八ヶ岳方面に向かう回数が増えて行く。
今の上高地は異常に近い感じの人の数で、もう静かに梓川や穂高の山並みを眺めるといった感じではない。
多分、徳沢から横尾あたりまで行けばまだ静かな雰囲気に浸れるのだろう。
思い切って季節外れのウィークデーを狙うのもいいのかも知れない。
二三年前に晩秋の上高地に入ったが、その時はさすがに人の数は少なかったように思う。
****************************
なかなか本文に入れないでいたが、ここからが本文………
上高地の岳沢を終着点とする登山者はまずほとんどいないだろう。
涸沢までならいるかも知れないが、岳沢となると登って来たという実感も生まれにくい。
涸沢は奥が深く、周囲の風景も圧倒的だ。
しかし、時間的ゆとりがないとか、カラダに支障があって無理が出来ないという場合、岳沢も決して悪くないということを今回改めて知らされた。
今回出かけてきたのは、まさにその二つの因果関係からの選択だ。
あと強いて言えば、パートナーである家人の体力・経験も関係しており、その上で穂高の山岳風景をしっかりと見ることができるという場所を選んだ。
いつものように平湯の「あかんだ駐車場」からバスに乗る。
座席は最後尾……混んでいる。
話はまた飛ぶ………
昔、薬師岳の閉山山行に行っていた頃、空調もよくなく、全く快適ではないバスの最後尾に座らされたことがあった。
雪混じりの雨が降る冷え切った下山時で、バスの中は異様なくらいに暖められていた。
そして、有峰林道のくねくねした細い下りである。
ほとんどの人が車酔いし、バスを下りると道端に嘔吐していた。
そんなどうでもいいようなことを思い出したが、今のバスは違う。
しかも、今の上高地行バスは、安房峠のあの超ジグザグ道を通らないのであるから素晴らしく快適なのだ。
上高地に着くと、予想していたとおりのヒトの山だった。
トイレを済ませてすぐに河童橋へと向かう。時計は10時過ぎだったろうか。
河童橋を渡って梓川の右岸にまわり、写真を数枚撮ってから歩き出した。
自分の感覚では、この右岸側の木道は新しい上高地だ。
だからかどうか、しばらく歩いて行くうちに、目的にしている岳沢への登り口がどこなのか分からなくなった。
湿地のあたりで確認できたが、30年以上前に岳沢方面に入って以来、今まで足を踏み入れていないことに気が付く。
相変わらず遊歩道の木道には多くの人たちが、国籍も入り交えて歩いている。
かつては、道行く人たちの間で交わされていた「こんにちは」の声も今はほとんど聞くことはなくなった。
これだけの人たちと挨拶していたら、声も枯れてしまうだろうし、日本語で言っていいのかも問題だ。
いつ見ても美しい湿地の風景を眺めた後、岳沢への登りに入るとまったく空気が変わった。
すぐに、自分の息づかいも感じ取れるくらいの静寂に包まれはじめる。
葉を落とし始めた大木の隙間から木洩れ日が差し込み、多くの倒木や苔などに注がれている。
不意に驚かされるほどの野鳥たちの鳴き声や飛び立つ羽音、そして嘴で幹を突く音などが響く。
道は適度にアップダウンを繰り返し、ところどころに木道や簡易な木の階段なども備えられてある。
山の人たちの心配りが嬉しい。
どこか神聖な気持ちになって足を運んでいる。
ほとんど人の声がしないまま登って行くと、はじめて上から下りてくる人影が見えた。
外国人の、いかにも自然好きといった男が独り歩いてきた。
上にある岳沢の小屋に泊まっていたのだろうか。
軽装だから、穂高からの下山のようには見えない。
静かに挨拶を交わすと、家人が「やっと人に遭ったね」と言った。
上高地の喧騒を経て来ると、この静けさは寂しさにも通じるのかも知れない。
時々、樹林の切れ間があると、西穂高の山並みが見えたりする。
途中にある「風穴」も、文字どおり斜面の石と石の間から冷気を感じて楽しい。
岳沢の小屋までではなく、その手前の展望のきくところまでを目的にしていた。
予想タイムでは一時間半もあれば到着する。
家人もそろそろ疲れはじめたかと思った頃、今度は若者が独り軽快に下りて来た。
その雰囲気から、小屋のアルバイトあたりではないだろうかと勝手に思う。
森林限界は近い?というような聞き方で、樹林帯から抜けるまでの距離を確認したかったのだが、彼は首を傾げてすぐには答えてくれなかった。
こちらが岳沢の先端の展望が開けるところと言い換えると、ああ、それならすぐですと明快な答えが返ってくる。
このあたりの森林限界と言われると、どこなのかよく分からないので…と彼は言った。
なるほど、彼の言うとおりだった。
そして、若者に言われたとおり、少し急な上りになった先に岳沢の先端部分が見えてきた。
思わず声が出るくらいに、見事な、文句なしの青空が待ち構えている。
石ころだらけの岳沢をあらためて認識しながら、西穂高と奥穂高を見上げる。
色付いている木々の葉も山岳風景の大きなアクセントとなり、しばらく感動の目で周囲を見回していた。
今流行の山ガール二人組の先客がいた。
ピカピカの道具を出して、お湯を沸かしている。
コンニチハの代わりに、サイコーですね!が挨拶になった。
彼女たちを通りこして、より高いところへと登った。
ここは登山ルートではない。ルートは樹林帯の中に延びていて、そのまま岳沢小屋へと繋がっていく。
適当な場所で、ランチタイムとした。
朝作ってくれた握り飯も玉子焼きも格別に美味い。
彼女たちのように温かいものを作ろうと最初は道具を用意したのだが、前夜の段階でそこまではいいかということになった。
リュックも小さいものにしていた。
だが、無理してでも持ってくれば良かったかなと後悔………
家人は、下った後の「五千尺」のコーヒーとケーキに思いを馳せている。
ランチの後、家人を残しボクはさらに大きな石の上を登った。
特に風景が変わるというほどではなかったが、それでも少しずつ近付いて来る穂高の壁が気持ちを高ぶらせる。
二年前の秋、久々の本格的な山行で自分の膝がおかしくなっていることを悟った。
同行した娘の厄介になりながらの無残な下山だった。
少しずつ馴らしていこうという企みもなかなか順調とは言えず、かつての通過地点が今の自分には目的地点になっていることに納得した。
今夏の美ヶ原も、秋の始めの八方尾根もそんな山行である。
ただ、目に届くものは本格的な山を感じさせるものにしたいと思っていた。
そういう意味で、岳沢はさすがに上高地を出発点とする山の世界を実感させてくれた。
こんな山岳風景を見るのは今年最後だろうなあと思いながら、カメラのシャッターを切る。
振り返って見下ろすと梓川と上高地のバスターミナルあたりが霞んで見えている。
そして、目線を上げると霞沢岳方面の山並み。
あの山並みの延長に徳本峠がある…… ふとそんなことを思った。
何十年も前の独身時代、徳本峠へ登った。
その時のパートナーは、今岳沢の岩の上に座っている家人だった。
今と違って登山中すれ違う人もなく、古い徳本峠小屋には、ヒマラヤ帰りでたまたま留守番をしているという男が独りいた。
何もなかったが、丸太によって支えられた上高地の歴史の中の小屋に来ることができただけで自分は満足していた。
しかし、今から思えば、いくら自分の趣味や憧れとは言え、あのような場所へうら若き乙女を連れて行くのは普通ではなかったのかも知れない。
そんなことを考えていると、上高地の方からゆるやかに風が一団昇ってきた。
大きな薄い布を広げて、その上を風が吹きあがって来るような感じだった。
昔のことなのだなあと思い、上高地が好きだったのだなあと思う………
再び樹林帯の道に戻って下り、そして、遊歩道に出て雑踏の中を明神まで歩いたが、そこで感じた俗っぽさにはかなり落胆した。
上高地をそのように思うのはよくない……
自分自身にそう言い聞かせながら、さらに長い歩きの時間に耐えなければならなかった。
そして、来年は春の上高地から始めたい…と思ったりもしていたのだ。