やや独りよがりな愉しみの発信
北信濃・温泉町のひまわり
夏、北信濃の湯田中温泉のある古い宿に泊まった。家族と一緒だった。宿に入ってすぐ地震があって、短い時間だがかなり揺れた。なんとそこが震源地だった。生まれてはじめて、震源地で地震を体験したのだった。
その宿は風呂場がトテツもなく凄かった。なにしろ有形文化財の指定を受けており、豪壮な木造建築がそのまま浴場になったような感じで、とにかくトテツもなかったのだ。
そして、翌朝早く、朝飯前の単独行(散歩)で出合ったひまわりにも感激した。
それは当然文化財ではなかった(…と思う)が、質素に静かに温泉町らしい空気感を醸し出していた。
最近では、ひまわりを広く団体で植えて迷路を作ったりするのが流行っていて、ああいうのもそれなりにいいのだが、今回出合ったそのひまわりは、数本の仲間とともに、趣のある和風の家の庭から咲き出していて、特に板塀の上から、こちらを逆に覗き込もうとしている様子がよかった。
出合ってすぐ「おはようございます」と、あいさつをされているような気分にもなり、ひまわり特有の天然の明るさに親しみを感じた。
そして、しばらく佇んで見ていると、さらにまた何か話しかけられているような、そんな気もしてくるのであった。
板塀がいいと思った。それも竹で作られたような板塀で、都会にあるようなイメージのものではなく、やはり北信濃らしいというか、素朴な材料が使われている感じがしていいと思った。
その奥に建つ家屋も非常に雰囲気が良くて、そこに住んでいる人たちの、麗しい夏の生活が目に浮かんでくるような気がした。
一度だけ、我が家でもひまわりを植えたことがあったことを思い出していた。
一気に10本ほどのひまわりが咲いてくれたが、自分から見て美しく咲いてくれたのはわずかで、多くは美しい咲き方をしてくれなかった。
成長していくスピードにムラがあって、大きさもアンバランスだった。
満開になってからの数日はそれなりに嬉しかったが、だんだんみすぼらしくなっていくと、人に見られるのも嫌な気がして早めに切ってしまった。あれ以来、ひまわりは他の誰かが植えたものを見るようになる。
そして、夏の終わりごろの、かなり落ちぶれたひまわりを見ては、こうなる前に何とかしてやればよかったのにと思うようにもなっていた。
*************************************************************
泊まった宿は温泉町の奥深いところに位置していて、宿の周辺は静かな住宅地といっていいような雰囲気だった。俗に言う「温泉街」ではなかった。
ひまわりに出合う前、すぐ近くにあった寺に寄った。
小林一茶の句碑がある…
子ども等が雪喰いながら湯治哉
草履もない貧しい農家の子供らの、温泉に入りに行く楽しみ…… そんな光景を詠んだ句とか……… なんとなく目に浮かんできて切なくなる。
一茶の気持ちを少しだけ理解した思いで、本堂の前に立ち手を合わせた。
境内を出て、少し歩き、高台から見下ろす夜間瀬川の方向と反対側の小高い山並みを見た。そして、特に目引くものはないなあと思いながら引き返して、宿の前を通り過ぎた。
夜間瀬川は「よませがわ」と読む…ということを後で知った。
それからしばらく歩いて、一本脇道に入ったあたりで、ひまわりと出合ったのだ。
こうした旅の際にときどき思うのだが、この脇道に入るといった感じが大切だ。
特にどうということもない生活空間だが、旅のニンゲンからすればあくまでも非日常の空間である。
必ずと言っていいほど、得した気分になれるシーンがある。だから、勇気を出して(というほどでもなく)足を踏み入れるのがいい。空気感だけでも、心に響くのだ……
ひまわりの家の前あたりから、細い道はゆるやかに曲がっていく。
曲がった先は見えず、さらに歩いていくと、またその先もゆるやかに曲がっていた。
明け方だろうか、少しだけ降った雨の水たまりがある。
空き地に不規則に建つ民家が、静けさを一層助長しているように見えている。
どこかで感じた空気の匂いがしたが、ここでは思い出せず……
その後、二十代の頃、信州方面の行き当たりばったり旅で、泊まるところがなく、山あいの湯治場の宿に入れてもらった時のことを思い出した。
少し違ったが、あの時、日が暮れた山村の道をクルマで走らせながら見ていた風景は、あんな感じだったかもしれない。
ほんの一瞬のことだったろうが、かなり寂しい風景だった。
ただ、そんな風景も翌朝見た時には夏の強烈な朝日を受けて輝いていた。
これはいつか深く書きたいと思っているが、「信州」というこの二文字に弱い。二十代の頃から、この二文字を目にするとなぜかココロが躍った。
ココロが焦ることもあった。その焦りは異常なほどに膨れ上がって、胸を苦しめたりもした。
ときどきどこかで書いているが、山岳や高原や森や林や田園や河原や山里や…、自分の好きなものがすべて信州にあった。
今こうして家族旅行で訪れた温泉町も、どこかにそんな思いがあって選んだ場所なのだと思う。
ぐるりと回って、またひまわりの前に来ると、さっきよりもいくらか明るくなった気配の中に、ひまわりも少し姿勢をよくしているように見えた。
見ていて飽きないが、家の中の人から見ると怪しい通行人の存在にちがいないだろう。
しかし、このひまわりは、どこか他のひまわりと違う… そう思えてならなかった。
とにかくどこか大らかで、やさしくて、ものに動じないような逞しさもあって、信州の北信濃の美しい風に揺られながら、夏の一日一日を楽しく過ごしているのだろうと思えた。
離れがたかったが、その場を去る時が来た。
そして、大げさすぎる思いを、もう一度ひまわりへの視線に託した。
もうお会いすることもないでしょうが、お元気で。
ひまわりがそう言っているような気がして、なんだか寂しかったのである……
う~ん、ジーンときてしまいました。
実は今、出張の電車の中です。
このまま、途中下車したくなっています。
きれいな文章ですね。
特に ここ
山岳や高原や森や林や田園や河原や山里や…、自分の好きなものがすべて信州にあった。
志賀直哉みたいです。
それと やはり 文章全部を 声を出して読むとその良さが一段と。。です。
失礼しました。