hisashinakai
音楽はそれなりの音で聴く
珈琲屋さんで、小うるさいオッカさんたち、いや、賑やかなご婦人たちと隣席になった時などには、潔くイヤホンで音楽を聴く。
本を読んだり、考え事をする程度なら少しは我慢するが、仕事の書類を作ったり、私的に文章を書いていたりする場合は、カンペキに耳の穴をふさぐことにしている。
この前も、運悪くそれなりの四人組が横に座り、株の話かなんかで盛り上がってしまった。
その中の一人(いちばん派手な)が株で当てたらしく、まるで人生に勝ち誇ったような口ぶりなのだ。
他の三人に、夢を叶えるには、ずっと毎日夢を描いていなければダメなのよと、いかにも成金的雰囲気丸出しでけしかけている。
そのあたりまで、くっきりスッキリと耳に届いてきて、ついにイヤホンを取り出すことにした。
こういう時はデヴィッド・マレーでも聴くのがいいと思ったが、一週間ほど前に中身を入れ替えていて、それなりに優しい音楽ばかりにライブラリーが変わっている。
仕方なく、残っていたロイ・ヘインズ・トリオをと思い、いつもより少し音量を上げて聴きはじめる。
そして、にわかに嬉しくなった。
それは、ご婦人たちの声が聞こえなくなったからだけではなく、久々に聴いたR・H3の演奏が実に良かったからだ。
そして、音量を上げて聴くというのは、音楽を聴く上でとても重要なことなのだというのを思い出した。
ジャズ喫茶の大音量に耳が慣れていた時代、音を聴いているという感覚よりも、音に包まれているといった感覚が強かったような気がする。
ハイテンポのスティックに弾かれるシンバルの微動、ベースの弦のしなり、スネアに叩きつけられるブラシの抑制された躍動感など、あげれば切りがないくらいの音的感動があった。
音楽イベントをいくつか企画運営したが、その中でいつも思ったのが、大きくて鮮明な音で音楽を聴くことの大切さだった。
金沢芸術村での音楽イベントで、ある著名な音楽関係者の方とトークセッションをすることになり、ステージに上がっていただく前、ツェッペリンの『胸いっぱいの愛』をかけた。
スーパー・オーディオで再生するのであるから、音としての質的な意味では、生で聴いているよりは鮮明に響いていたはずだった。
そして、ステージに上がったその方はこう言った。
「この曲には、パーカッションが入ってたんですね…」
プロでもこういうことがある。
ましてや、普通の人たちにとって、こういうことはごくごく日常的な感覚でしかない。
言うまでもなく、ツェッペリンは四人組のロックバンド。
ギター、ベース、ドラムにボーカル。基本的にパーカッションは入っていない。
だから、先入観が働けば聴こえなくても仕方ない。
しかし、音の厚みなどをこのパーカッションが担っていたのは間違いのない事実だった。
だからどうなのだ?と言われても困るが、一応そういうことなので、出来れば音楽は大きい音で聴いた方がいいよということなのである。
ボクが46年程聴いてきたジャズは個性を大切にする音楽である。
つまり、演奏メンバーが誰であるかということを重視する。
それは演奏者の個性を大切にしているからであり、ジャズは個性の集まりによって創られるということを、大切な楽しみ方の要素にしている音楽なのだと思う(表現が難解?)。
だから、ベースは誰だ?とか、ドラムは誰?などといったことが知りたくなる。
この人のベースの方が、あの人のベースより好きだとか、このグループに合っているといった感覚が生まれる。
昔、金沢片町の某ジャズ喫茶で、そこのマスターがこう言った。
「音楽は大きな音で聴いてあげないと、ミュージシャンに失礼だよ。少なくとも、生で聴いているくらいの音量で聴いてあげないとねえ………」
誰かも言っていたが、録音の技術がなかった時代には、音楽はすべて生だった。
レコードやCDが出来てオーディオが発達して、当たり前のように自分自身で音量を調節出来るようになった。
BGMといった音楽も生まれたし、自分自身もそれ系のものにお世話になることも多い。
珈琲屋さんで隣席となった賑やかご婦人たちの話から大きく脱線して、音楽はそれなりの音量で聴くべし的話題へと移行したが、書いている自分自身もそれなりに納得した内容となってきた(ホントは尽きてきた)ので、ここらへんでやめておこうと思う……