
今さらのような話を先にすると、ボクが生まれ育ち、今も住んでいる石川県の内灘というところは、南北に細く長く伸びた小さな町なのである。
なぜ南北に細く長く伸びているかというと、東西に河北潟と日本海という水圏があり、それらに挟まれた砂地の上にできているからだ。
地学かなんかで習ったとおりだが、ずうっと大昔、海水によって陸の土が削られた後、沖合に堆積され細長い陸地ができた。
つまりそうした事情により、内灘は南北にしか伸びようのなかった町なのであり、ついでに言うと、河北潟も砂丘が形成されていくのに合わせ、海水の抜け道がなくなり、そのまま淡水化してできたという水圏なのである。
昭和の中頃、諸般の事情を経て河北潟干拓という一大事業がスタートしたが、それによって河北潟はそれまでの三分の一くらいの大きさになってしまった。
歴史などという感覚を通り越す、気の遠くなるような時の積み重ねを経て出来上がった河北潟が、それに費やされた時の積み重ねとは比べようもならないくらいの微かな瞬間に小さくなった。
その時、河北潟に流れ込んでいた河川からの水を捌くために日本海に抜ける水路、つまり今の放水路が造られたのである。

南北に伸びた町の真ん中(あたり)に放水路ができ、なんとなく町が二分されたような空気が漂った……かどうかは知らない。少なくとも少年だったボクには、放水路ができようができまいが、どうでもいいことであったのは間違いない。
ただ、今砂丘台地の道路をつないでいる「サンセット・ブリッジ」という橋ができるまで、放水路周辺に対して積極的な仕掛けや施しなどはなかったように思う。

****************************
もともと放水路について、あれこれ思いを巡らせていたわけではない。
放水路ができていく過程のことも、あまりにも時間がかかっていて薄らぼんやりとしか認識がない。
少年のボクにとって、干拓と放水路は別物であり、干拓工事の中の遊び場は水っぽく、放水路工事の中の遊び場は砂っぽかった。そして、どちらにせよ、非常に稀な環境の中にいるという自覚などあるはずもなく、たぶん町の人たちの中にも(風景的なこととして)大した思いを抱いていた人はいなかっただろう。

*****************************
出来てからもう何十年も経っている河北潟放水路に、あらためて足を運んでみるようになったのはたまたまだ。
正直、内灘の風景が全国に誇れる魅力を持っているなどとはカンペキに思っていない。
さまざまな風景に強い憧れを抱いてきた自分にとって、それを満たしてくれるだけの強くて心地よい要素が内灘にあるとも感じていない。
内灘の風景と言えばずっと海だった。それが当たり前だった。
ただ海では、能登には勝てない。別に勝負するわけではないが、能登の海にあるような普遍的な要素は内灘の海にはない。
魚を追い求めたボクの祖父たちのように、海を生きるための場としてきたオトコたちもいなくなった。
海を軽視するのではないが、そろそろ内灘の新しい風景論みたいなものが見えてきたのではないか… 自分の故郷としての風景(もちろん良質のだ)を、とりあえずマジメ(素直)に見つめてみるのもいいのではないか… そう思う。
内灘の今の姿は、自分が子供の頃に想像していたもの(大した想像でもないが)を超えているとボクは思う。
開発とはこうしたものなのだろうが、生活の場が拡大していくと町の風景そのものも変わっていくことを、内灘というところは特に強く物語る。
内灘では生活の場が砂丘台地上に広がっていくにつれ、風景も根本的に変わっていったのだ。
南北に伸びた高台、つまり砂丘地が激変し、そこから眺める東西の風景がより魅力的になった。
北アルプスの稜線から昇る朝日と、日本海に沈む夕日………
よく使われてきた内灘の情景表現だが、かつて生活の場が砂丘台地の東側斜面下、つまり河北潟沿岸にしかなかった頃にはあまり味わえなかった風景だろう。
砂丘地の畑などではところどころから見ることができたかも知れないが、しかし日常の生活の場ではなかった。
そういう風景のことをあらためて思い、もし河北潟が干拓されいなかったら…と考えた人たちがいたことも当然だ。
しかし、今は敢えてそんなことは蒸し返さない。
人がその土地の特徴を語る時、一番先に出てくるのが風景であるとボクは思う。
当たり前だが、風景は普遍的要素の最たるものだと。
人の営みは繋がれていくものだが、風景の土台にあるものはじっとしている。
だから、風景に敏感であるということは、その土地の魅力を知る第一歩に違いないとも思う。
河北潟周辺、放水路を含めた一帯の風景は、まちがいなく稀有であり美しいと言えないか…………

二月終わりの休日。陽が少し高く昇り始めた頃………
河北潟に張り出すように造られた「蓮湖渚公園」の駐車場にクルマを置き、公園の道から放水路に付けられた道へと歩いた。
蓮湖とは河北潟のかつての名前であり、この名前の方がなんとなく好きだ。
水際の道は気持ちがいい。
湖面がおだやかに揺れ、宝達山、医王山、犀奥と呼ばれる山域のの山並みや白山、さらにはるか東方の奥に雪を頂いた北アルプスの稜線が見えている時などは、風景に心が押されている自分に焦燥のようなものを覚える。

そして、空の広さや深さがそれにまた追い打ちをかける。
心の中で微かに声を出している自分が分かる。
このあたりに、美味いコーヒーが飲める店があったらいいと思うようになったのはつい最近のことだが、この眺望なら、コーヒーの味には文句は言わない……かも知れない。


サンセット・ブリッジが近くに迫ってくると、公園から離れ、県道を横切り、いよいよ放水路横の道へと入っていく。
全国的に見て、特に大きい部類に入る橋なのかどうかは知らないが、真下あたりに来ると、やはりその威圧感はすごい。
もし「全日本デカ橋をひたすら見上げる会」というのがあるとしたら、たぶん多くの会員たちは歓声を上げるに違いないと思ったりもする。
橋は本来、上から眺める風景に価値を見出すものだろうが、サンセット・ブリッジには残念ながらその機能がない。
だから、せめて下から見上げて、オオ~などと感動の声を上げてやりたいと思うのである………



二月の終わりにしては暖かい午前だった。
橋の陰になった放水路の水面に冬鳥たちが多くいるが、彼らも少し陽気がよすぎて日陰に集まっているのだろうか。
放水路横の道は、厳密に言うとわずかにカーブがあるが、ほぼまっすぐに伸びている。
川とは違うが、水が河北潟から日本海の方へと流れるのだから、今は左岸を歩いていることになる…などと考えている。
水辺だから時折冷たい風を感じたりするが、すでにカラダは十分に出来上がっていて快調な足の運びなのだ。
歩いていることよりも、放水路の“地形”を楽しんでいるということの方にアタマがシフトしているのも分かる。
一般的に放水路と言えば、単に河川の流れを分散させるようなイメージではないだろうかと想像する。
だから、そこにある風景は川のイメージだろう。
しかし、ここは違う。ここは、標高50mほどの砂丘が削られたその最下部なのだ。
急角度の斜面(専門的には法面)が両岸に広がっている。
風景としては非常に稀な特徴をもっている。
ただ、今ははっきり言って放水路の斜面は雑である。
裸木と枯れたままの雑草が放置状態になっていて、特に道端の草の中に散乱するゴミも捨てられ方が遠慮がちではない。
目線をできるだけ水平以上にしてさらに歩く………




*****************************
ここは、今最も内灘を魅力的に伝えることのできるスポットかも知れないと、ふと思う。
風景は眺望だ。視覚からココロに入り込むものだ。
その要素にこの場所は適っている。
さらに、広い空を繋いで振り返ると、日本海がすぐそこにあるという恵まれた環境を加えれば、かなりいい感じがする。
言い換えれば、これはこの場所の個性なのだと思う。
周辺のストーリーもドラマチックではないだろうか……と、勝手に想像が膨らむ。
河北潟が干拓され放水路ができたということは、土地の表情が変わったということだ。
つまり、内灘の風景がその時に変わったのだ。
そして、もともと住んでいた内灘人たちが思いもしなかった、新しい眺望が生まれたのである。
内灘はもともと何もなかった小さな漁村だったのだから、特に粋がる必要もない。できあがった風景を素直に楽しめばいいと、ここに立てば思える。
それを眺めて、ココロを休めればいい。
………むずかしい話になってきたので、クールダウンしよう。
*****************************
左岸を歩いていくと、右岸斜面の上に立つ風車が常に目に入ってくる。

澄み切った青い空に、静止したままのスリムで白い姿が美しい。かすかに聞こえてくるのは、そのすぐ横にある「恋人の聖地」の鐘の音だ。誰かが鳴らしているのだろうが、その奥に自転車競技場があり、そこで鳴らされるラスト一周の鐘の音かも知れないと、余計なことを考えたりもしている。


海へと出ると、砂浜は冬の風物詩とも言えるゴミの山だった。
この季節、浸食された砂浜を見ると心が揺れるが、冬の日にしては海の風が気持ちよかった。
放水路に戻り、今度は右岸をサンセット・ブリッジに向かって歩く。舗装されていない、水たまりだらけの道からのスタートだ。たまにクルマなどがやって来ると、ちょっと面倒なことになる。しかし、すぐに舗装された道に出た。
放水路の水の流れに逆行していることになるが、水面は風になびいているだけで流れているわけではない。

しばらく行くと、風車の下の斜面に細い階段が造られており、一気に斜面の上まで登れるようになっている。
上から下りたことはあったが、初めて下から登ってみた。
斜面の中間部は草が刈られていて、地元の高校生たちがお花畑を作っていると誰かから聞いた。
佇んでみると、ここからの眺めもそれなりにいい。
放水路斜面の中間部には、ずっとテラスのようになった平地が続いている。これはまさに中間部の散策路候補だ。
もったいないゾ…… 腹の中でそう思って空を見上げた………


空に浮かんだ雲たちが自由に遊んでいる。
オマエもたまにはのんびりしろと言われているみたいだ。
この前医者にも言われたが、副交感神経を思い切り休ませてあげなさいと諭されているようだ。
手持無沙汰なまま、とりあえず背伸びをしてみた。
首をひねり、肩をぐるぐる回し、両腕を前後に振った。
カラダの四分の三ほどを覆っている日常が、放水路の風に乗って空へと抜けていった……かどうか?


階段を下り、また歩き始め、また放水路周辺について考え始めた。
人造湖という湖も、いつの間にか自然の中の一部になっている。
放水路もそれと同じではないか……と、短絡的に考えている。
すでに数十年がたち、これからもこの放水路はこの土地に、さも当たり前のように存在していくのである。そして、この土地の象徴的な風景として親しまれてもいくだろう。
そう思えば、積極的に風景としての放水路周辺を見つめ直すことにも意味がある。それ以上に、磨きをかけてやらなければならないかも知れない。
先にも書いたが、風景ができあがるまでの物語なども紹介していかなければならないかも知れない。
内灘は海だとずっと思ってきた人たちも、海ばかりでない内灘に目を向けてくれるだろう。
「内灘・河北潟放水路周辺」というキーワードで再考か……
*****************************
そんなわけで、蓮湖渚公園から放水路両岸の道を往復すれば約6キロの距離だった。あとは、海岸に出たり斜面の上り下りなどのおまけもあり、それらもそれなりによかったりする。
道の駅もあるし、ちょっとクルマで河北潟干拓地まで移動すれば、牛乳やアイスクリームなどで大人気のH牧場さんもある。
忘れてはいけない温泉「ほのぼの湯」も、きれいになってこの春再開される。
砂丘台地の美しいニュータウン「白帆台」も、将来の生活設計のために見ておくことをお薦めしたい。
最後は何だか町の定住促進キャンペーンや、不動産屋の広告みたいになってしまったが、サンセット・ブリッジや金沢医科大学病院のモニュメント的建造物も合わせて、このあたりには多面的な顔があふれている。
あとは、文化を生み出そうというヒトビト的ココロ……かな?
ということにして、ひとまず中締めとするのであった………



