永光寺と、今年初めてのどんぐり


大学の後輩に「明彦」と書いて「あきよし」と読む名前のやつがいた。初対面の人は必ず「あきひこ」と読んだ。ボクもそうだった。

 石川県羽咋市にある曹洞宗の名刹・永光寺。「永光寺」と書いていながら「ようこうじ」と読ませる。こちらも絶対的に「えいこうじ」と読まれる宿命にあるが、そうは読ませてくれない。しかもそのくせ、どれだけへそ曲がりな読み方をしようが、ボケて間違えたふりをしようが、絶対「ようこうじ」とは読めない。

永光寺と出会ったのは、今からちょうど20年前。地元羽咋市の観光サイン計画に取りかかった頃だ。当然「えいこうじ」と読んだ。さも当然のように、正々堂々と、自信たっぷりに「エーコージ」と読んだ。

そして、「ようこうじ」と読むのだということを知らされてから、いろいろと資料を調べていき、なんだか凄い寺らしいぞということが分かってくると、なぜか、「ようこうじ」と読む方が正しいように思えてきた。足を運ぶのが楽しみになった。

羽咋市内の、観光スポット評価のための見て歩きが始まった。羽咋市といえば、石川県で最多の文化財を誇るところであることも知り、なるほどと気多大社や妙成寺などの存在が頭に浮かんだ。しかし、名前も知らなかった永光寺の存在を教えられ、興味はかなり高まっていた。

 季節は、春と言うには暖かく、夏と言うには暑くない。かといって梅雨と言うには雨の気配は感じられず・・・、つまり初夏の日差しと爽やかな空気が、何とも心地よい頃だったように思う。

同じ羽咋市内にある名所、妙成寺などには観光客が大勢いた。観光バスが何台も入っていて、休憩所みたいなところも賑わっていた。しかし、永光寺にはボクとスタッフ、合わせて三人だけ。

どの辺りだったかは覚えていないが、駐車場にクルマを置き歩いた。たぶん、今の駐車場の位置と変わっていないだろう。国道159号線から山間の道に入り、意外にちょっと深く入るんだなと思い始めた頃に駐車場があった。クルマを降りて見上げると、木立の新緑が目を和ませてくれた。

しばらく歩くと、ここは凄いゾ…と、ボクの旅人エキスが波立ち始める。薄暗い登り道を、その先に何があるのか知らないまま歩いていくのは、奈良あたりの山寺に向かっていた時と似ていた。違うのは、そばに二人の連れがいるのと、一応仕事であるということ。それから着ているモノと履いているモノと……エトセトラ。

 山門を見上げる石段の、その手前にある小さな橋に立った時は、息を落として構えてしまった。写真では見ていたが、おお、こういう風にして迎えてくれるのかと嬉しくなってきた。石段を囲む木立ちも凛々しい。

急な石段を登り、山門をくぐって境内へと入る。仕事だ、と自分に言い聞かせる。まず挨拶をと思い勝手口のようなガラス戸を開けようとした。しかし、簡単には開かない。ようやく開いたが、中から返事がない。この大きな寺に誰一人いないのだろうかと不信に思ったが、しばらく待って諦めた。後で聞いたが、当時の住職さんは90歳を超える高齢とかで、かなり耳が遠くなっていたらしく、寺の管理もよくなかったらしかった。

寺は荒れていた。荘厳なイメージこそしっかりと残っていたが、視界に入ってくるものは、かなり傷んでいた。ベースにあるものを知っているから、ついつい舌打ちしてしまう。凄い寺なのに、なぜこんな状態になっているのだろうかと勝手に怒ったりもしている。

後日、市役所の担当の方に永光寺で感じた凄さを語った。まったく知らなかった存在。あの場所に、あのような寺があるという意外な事実がまた心を動かしていた。

市の担当の方に提言して、モニター調査をやりましょうということになった。ボクの周りにいた何組かの家族やカップルや個人、それにその頃いろいろと付き合っていたアメリカ人とドイツ人の友人のグループにも頼み、羽咋へ出かけてもらうことにした。

その結果は、妙成寺や気多大社、千里浜などと並んで、永光寺が最高得点のグループに入っていた。中には、永光寺を最高の場所として位置づける人も何人かいた。敢えて事前に永光寺について宣伝しておいたわけではなく、その結果にボク自身も驚き、納得した。

それからボクはそのことをまとめたレポートを書き、市役所に出したのだが、永光寺については寺としての歴史的価値だけでなく、周辺の自然と一体化した魅力について書いた。簡単なレポートだったような気がするが、その頃のボクは「法皇山古墳…」の話でも書いたように、自分自身の提言など具現化するものとは思ってもいなかった。だから、それなりに自分の理想みたいなことを、それらしく書いていた。

 ところが、二年ほどの羽咋における仕事が終わってからすぐ、永光寺周辺を整備する事業が始まっていた。国と県と市とが一緒に行う、かなり大きなスケールの事業だった。それから後、永光寺は今のような美しい姿となった。いや取り戻したというべきか…。単にタイミングが良かったのだろうが、ボクの考えもそれなりに活かされたのかも知れなかった。そして、美しい風景などに囲まれた歴史的な場所(法皇山古墳もそのひとつ)などは、周辺に魅力を付加することがいかに大切かということがよく分かってきた。

10月の中旬、いつもの富来行きの帰り、久々に永光寺に足を伸ばしてみた。約2年ぶりだったろうか。

午後の遅い時間でもあり、下の駐車場は空っぽだった。そのまま境内の近くまで登っていくクルマも多いから、寺には先客がいるかもしれないが、やはりウィークデーのこの時間ではあまり人はいないだろうと思った。

 まだまだ周辺の木々の紅葉は早い。しかし、空気は十分肌寒さを感じさせた。いつものように石柱を過ぎて中道門(ちゅうどうもん)を通り、ゆったりとした登り坂を歩く。相変わらずの静けさと薄暗さ、寺までの道はもうちょっと長くてもいいなあと、来るたびに余計なことを考えてしまう。

寺には一人だけ先客がいた。拝観見学というより、仕事絡みみたいな人で、座禅会の申し込みか何かの打ち合わせをしていた。

ボクも実はこの寺の魅力を何とか活かした催し(この場合短絡的にイベントという言葉は使わない)を、企画したいと考えている。京都で見た学生たちのまだ青臭い感性と、メチャクチャな体力と、奉仕精神いっぱいの意欲とが合体した活動をヒントに、借景とか目に見えない力みたいなものをテーマにした、大人にもグッとくるような催しをやってみたくなっていた。

 永光寺は、1312年の創建ということで、もうすぐ700年になる。詳しい話は置いとくが、とにかく来年の春から、永光寺ではその記念行事を行っていくらしいのだ。ボクが聞いたのでは、永光寺に残されている開祖などいくつかの名僧の坐像が公開される予定にもなっていて、実はボクはすでに一度拝見させてもらっているが、これは必見の価値がある。

ところで永光寺と、旧門前町(現輪島市)の總持寺とは同じ僧によって開かれており、歴史も同時期になる。かつて總持寺に関する仕事(禅の里交流館)をさせていただいた時、地震の被害が生々しい法堂の奥にある坐像の撮影を依頼された。狭くて真っ暗な空間に照明を持ち込んで、蚊に食われながらの撮影だったが、ほとんど一般の人には目にするどころか、足を踏み入れることもできない場所に入らせてもらった。そこで見た坐像も迫力があったが、その原本が永光寺のものらしく、永光寺のものは總持寺のものよりも製作年代もかなり古いものだということだった。

 お茶とお菓子をいただきながら、そんな話などをしていると、寺を使った催しについての話にもなり、ボクは自分が思い描いていることなどを簡単に語った。かつて、荒れていた時代に訪れ、その凄さを感じた話や、ついでにボクが訪れた前年に映画のロケにも使われていたというエピソードなどについても話すと、奥から昔のファイルが出されてきて、これのことですねと言われた。観光資源として活用するのであれば、その時が大きなチャンスであったのだが、荒れた寺のイメージで使われたとしたら、あまりいいものになるはずもなかった。

地道に心に染みることをやっていくには、永光寺は非常にいい条件を備えていると、ボクは生意気にもそう思っている。

 ひとりでゆっくりと寺の中を見て回った。もちろん仏さまの前に座り手も合わせた。ちょっと贅沢な時間だった。

今度また、ゆっくり来させてもらいます。そう告げてボクは寺を去った。空が薄暗くなり始めていた。木立の中の石畳の道で何度も振り返った。20年前の時のことを思い出そうと、かなり一生懸命になってはみたが、全くと言っていいほど具体的なことは甦ってこない。もうそんなことはいいのではないか…と、もう一人の自分に言う。そうだな…と、もう一人の自分が答える。 寺務所の人たちとの語らいに何かを見出しながら、またここへと戻ってくる時が楽しみになってきたのだった。

 帰りの道すがら、夕暮れに目線を落として何かを探しながら歩く親子を見かけた。すぐにどんぐり拾いをしているのだと分かった。

クルマを停め、足を運ぶ。見事に美しいどんぐりの実が道端の草の上に落ちていた。小さな女の子が手にしたどんぐりを見せながら、母親に“ママ、ドングリ好き?”と聞くと、母親が“うん”と答える。その小さな女の子と目が合った。

“おいちゃんも、いい歳してドングリ好きなの?”と聞かれたらどうしよう…と、考えてしまう。しかし、女の子は聞いてくれなかった。“うん、大スキだよ”と、答える準備が出来つつあったのに拍子抜けだった。

今では、永光寺を「えいこうじ」と読むことはない。逆に「永」という字が出てきたときに「よう」という読み方が頭に浮かぶことがあるくらいになった。「えいこう」という言葉を思い描くときにも、「栄光」よりも「永光」の方が意味が深いようなイメージを持つようになった。

助手席に無造作に置かれたどんぐりたちを見ながら、そんなことを思い返す帰り道だった……


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です